HOMEへ→

ニュースのバックナンバー 2015年


低たんぱく食調理教室(滋賀)が開催されました(2015.12.22)
12月17日に行なわれた調理教室では、初めての方が半分以上を占め、減塩、低たんぱく、エネルギ−確保の必要性をしっかり理解していただきました。あちらこちらで笑顔が見られた一日となりました。次回は1月17日です。

マーク+元気調理教室が開催されました(2015.12.17)
今年最後の調理教室はおせち料理でした。調味料をしっかり量る大切さや、少ししか食べられないからこそ良い品を!と言うことで豪華で目にもお腹にも嬉しい満足メニューでした。
食後には続けられる食事記録のつけ方を学び、相談会では次から次へと手があがりました。ここへ来てよかったと笑顔で帰って行かれる姿にこちらも嬉しくなりました。次回は2月16日です。

マーク市民公開講座のお知らせ(2015.12.14)
日時:平成28年1月30日(土) 13時〜17時
場所:西枇杷島会館2階 ホール
講師:菅野丈夫管理栄養士(昭和大学病院)/伊藤喜亮院長(きよすクリニック)
参加費:無料/医療従事者は1,000円
申込:中部臨床栄養研究会

マーク患者・家族のための調理実習のお知らせ(2015.12.14)
日時:平成28年1月29日(金) 13時〜16時
場所:西枇杷島会館2階 料理室
講師:佐藤晴美(福島県患者家族)
定員:10名
参加費:2,000円
申込:往復葉書にて 中部臨床栄養研究会まで

マーク臨床栄養あいち主催の腎臓病食バイキングが開催されました(2015.12.02)
パワーポイントを使用したCKDの基本を勉強した後,栄養士指導のもと、自分の栄養量や制限量に合わせて40品目から主食。主菜、副菜、デザートを選びました。治療食がこんなにおいしく食べられるのかと感動していただけました。苦手だったでんぷん製品なのに美味しいと好評価でした!当日の様子はこちら

マーク滋賀で調理教室が開催されました(2015.11.18)
草津での今年最後の調理教室が開催されました。クリスマスの楽しいメニューに皆さん大喜びでした。また、男性の参加者が多く男の料理教室みたいだとおっしゃっていました。次回は近江八幡市で今年最後の調理教室を開催します。

マーク手ほどき低たんぱく食の集いが開催されました(2015.11.11)
前半は栄養士とマンツーマンでの成分表を使った栄養計算。それから調理室で、でんぷん製品の説明を聞き、調理開始。
いきなりチャーハンとでんぷんきしめんの野菜サラダは彩り、栄養もばっちりの20品目を使います。動たん比76%、美味しいと大好評です。
午後は根本先生の講義に続き、日頃の悩みや今後の展望と、小雨の中でしたが熱い会となりました。

マーク12月5日に予定されていた腎照会セミナーは都合により中止となりました。 腎臓病の食事療法でわからないことがあれば、相談窓口:NPO法人 食事療法サポートセンター 電話0465−49−1151
毎週月曜日午前中は、管理栄養士他スタッフが無料相談をおこなっています。(2015.11.04)

マーク市民講座中止のお知らせ(2015.10.30)
11月8日に滋賀県で予定されていた出浦先生の市民講座は、都合により中止となりました。

マーク+元気調理教室が開催されました(2015.10.26)
秋晴れの高い空のもと、秋らしい炊き込みご飯を作りました。カロリーが足りない時に冷凍しておくと助かる大根餅にも挑戦して頂きました。食後にはハーモニカとオカリナの演奏会もあり芸術の秋も同時に味わいました。

次回は12月16日(水) 今年最後の調理教室となります。

マーク2016年おせち料理のおしらせ(2015.10.23)
広島臨床栄養研究会代表 福田悦子先生と熟練の料理人とでコラボした「たんぱく調整・減塩食 手づくりおせち2016」。お客様の病状別に管理栄養士が考えたお雑煮や間食を含めた2日分の献立例がつきます。お申し込み、お問い合わせは 福田代表 TEL 090-4802-4210まで。

マーク滋賀調理教室が開催されました(2015.10.22)
おにぎらず3種の他,旬の秋なすの焼き浸し、にっき餅を作りました。大阪藤井病院の下出管理栄養士にお越しいただき、皆さんの質問に答えていただきました。

マーク福島腎臓病を考える会主催「市民講座」が開催されました(2015.10.14)
9月13日に福島で、出浦先生をお迎えしての市民講座が開催されました。群馬や盛岡と県内外から130名の方にご参加頂きました。患者目線での先生の講演はわかりやすいと好評でした。患者の会コーナーでのでんぷん製品の試食も大盛況でした。

マーク第24回びわこ腎臓病食研究会調理教室が開催されました(2015.10.08)
ソルセイブをを使った舌の塩分感受テストや、きよすクリニックに伊藤院長の講義等、興味深くわかりやすいと好評をいただきました。調理は今話題の「おにぎらず」、3種の具材を使っておいしく楽しく出来ました。

マーク八戸臨床栄養研究会が開催されました(2015.10.07)
8月1〜2日に青森にて研究会が開催されました。調理実習では冷やし中華とでんぷん米のチャーハンを作りました。2日目の講義では患者さんが多く参加され初めて聞く出浦先生のお話に驚かれていました。昼食にはでんぷん製品を主体にしたお弁当を提供し好評をいただきました。

マーク市民講座のお知らせ(2015.09.30)
日時:平成27年10月17日(土) 10時〜16時
場所:フォレスト仙台2階 第5・6会議室
参加費:1,000円/家族
申込:不要
主催:宮城臨床栄養研究会

マーク第13回手ほどき低たんぱく食の集い(2015.09.30)
日時:平成27年11月8日(日) 9時50分〜15時半
場所:相馬市大野公民館
参加費:1,000円/人(付添いの家族500円)
申込:浜通り腎臓病を考える会 佐藤代表 FAX0244(22)1574
   江井商店 FAX0244(36)4072 TEL0244(35)5218
11/3締切

マーク+元気調理教室のお知らせ(2015.09.24)
日時:2015年10月22日(木) 10時〜14時
場所:川東タウンセンター マロニエ2F「食の創作室」
献立:秋の炊き込みご飯、大根餅、汁物
参加費:1,000円/人(材料費含む)
申込:食事療法サポートセンター事務局 TEL0465-49-1151
※食事後はフードモデルを使用した『見てわかるたんぱく質量』講義や、お悩み相談会、管理栄養士による栄養相談(要予約)を予定しています。

マーク広島市民講座のお知らせ(2015.09.24)
日時:2015年11月29日(日) 10時〜15時半
場所:広島県健康福祉センター 8階大講堂
テーマ:CKD患者に対する低たんぱく食事療法・適正なエネルギ−確保の重要性について
講師:西尾康英先生(東京都立多摩医療センター内科部長)
参加費:1,000円/人(資料・低たんぱくの昼食含む)
申込:広島臨床栄養研究会

マーク無料電話相談のお知らせ(2015.09.03)
毎週月曜日に行なっている無料電話相談ですが、9時半から12時の間は管理栄養士が常勤することになりました。+元気調理教室にもご参加頂いている管理栄養士ですので、声を聞いたらわかる方もいらっしゃるかもしれませんね。
お気軽にお電話下さい。電話 0465−49−1151(サポートセンター事務局)

マーク第4回「CKD基礎講座」のお知らせ(2015.09.03)
日時:平成27年9月13日(日) 9時半〜16時
場所:イーブルなごや
講師:広島臨床栄養研究会 代表 福田悦子先生
対象:栄養士及び管理栄養士
会費:4,000円

マーク+元気調理教室が開催されました(2015.08.25)
平日はなかなか参加できないという声にお応えして日曜日の開催となりました。暑さに負けないスタミナメニューで「唐揚げ丼」「冷やしうどん」デザートは「チョコレートアイス」でした。見た目の割に簡単なレシピでしたので、是非ご家庭でも挑戦して下さい。次回は10月22日(木)、フードモデルを使用した食事作りのアドバイスを行ないます。

マーク腎臓病を考える会勉強会のお知らせ(2015.08.17)
日時:9月13日(日) 10時〜15時半
場所:杉妻会館(福島県福島市杉妻)
テーマ:「腎臓病のための低たんぱく食事療法の効果」出浦照國先生
参加費:1,000円/人、学生は無料

マーク慢性腎臓病食調理実習&セミナーのお知らせ(2015.08.07)
日時:平成27年9月12日(土) 10時〜16時
場所:北名古屋市健康ドーム
内容:AM 実習「低たんぱくパンのサンドイッチ他」/PM セミナー「結果が出せる食事療法とは」広島臨床栄養研究会 福田悦子代表
臨床栄養あいち主催
次回は10月10日(土)です。また、11月20日(金)には大好評のバイキングの開催予定です。お楽しみに。

マーク栄養指導法習得実践講座のお知らせ(2015.07.28)
日時:2015年9月6日(日) 10時〜16時
場所:中央労働基準協会4階ホール(東京都千代田区二番町9−8)
内容:1)今さら聞けない透析の知識/講師 吉村吾志夫先生
   2)透析患者の栄養指導/講師 菅野丈夫・山尾尚子

マーク第34回腎照会セミナーが開催されました。暑さ厳しい中、約100名の方々にご参加頂きました。外に負けない程の熱気に包まれながらの出浦先生の講演でした。ありがとうございました。

マーク滋賀で調理教室が開かれました(2015.07.24)
午前中は市販食品の使い方のレクチャーを行ない、午後は運動指導士による「座って楽しく運動」の色々を教えて頂きました。適度な運動は腎臓にも良いことを体験談から納得していただきました。次回は9月27日(日)です。

マーク大阪腎臓病シンポジウムのお知らせ(2015.07.08)
日時:9月27日(日) 12時〜16時15分
場所:大阪府立国際会議場 3階イベントホール
講師:出浦照國先生(昭和大学藤が丘病院客員教授)/長井直子先生(大阪大学医学部附属病院 栄養管理室長)
参加費:無料
定員:800名(事前予約制)
申込締切:9月2日 ※定員になり次第締め切ります

マーク透析学会が終了しました(2015.06.30)
3日間にわたって開催された第60回日本透析医学会学術集会ですが、参加者は2万人を超えたそうです。当サポートセンターブースにも大勢の先生方、医療関係社の方々にお越しいただきありがとうございました。

また、隣接の織本病院様、高木先生を始めスタッフの皆様にはご親切を賜り厚く御礼申し上げます。沢山の笑顔と元気を頂いて閉会となりました。

マーク滋賀で腎臓病教室が開催されました(2015.06.29)
献立は豚肉と春雨の華風炒め、簡単ピクルス、みそじゃがバター、メロンシャーベット、でんぷん米でした。家族的な雰囲気の中楽しく調理できました。メロンシャーベットは簡単でおいしくて風味がしっかりといきていました。次回は7月19日(日)です。

マーク第60回日本透析医学会学術集会・総会のお知らせ(2015.06.25)
明日26日から28日まで、パシフィコ横浜にて学会が開かれます。食事療法サポートセンターも出展致しますのでお気軽にお立ち寄り下さい。ブース番号は124番です。

マーク栄養と食事ニュース掲載のお知らせ(2015.06.24)
栄養と食事ニュース第349号に理事長杉山剛のコラムが掲載されました。今回は「食事療法の歴史」です。3回にわたって食事療法についてお知らせします。


マーク第三回八戸臨床栄養研究会・調理実習のお知らせ(2015.06.22)
【第三回八戸臨床栄養研究会】
日時:平成27年8月2日(日) 9:30〜16:00
場所:八戸市総合福祉会館 3階大会議室
内容:「腎臓病の治療と食事療法の効果」出浦照國先生
参加費:医療従事者3,000円/一般,学生1,000円
申込:はがきにて。7月20日締切

【調理実習】
日時:平成27年8月1日(土) 13:00〜16:00
場所:八戸市総合福祉会館 6階料理実習室
内容:「でんぷん麺を美味しく調理」福島浜通り腎臓病を考える会 佐藤晴美
参加費:1人1,000円
申込:はがきにて。7月20日締切

マーク+元気調理教室が開催されました(2015.06.18)
広島風つけ麺と、リクエストの多い餃子を作りました。「適当に量るくらいならやらない方がまし」との先生の熱いゲキに応えて、初めての方も多かったのですが皆さん最後まできちんと計量しました。家で作る時に役立つちょっとしたアイデアを頂きながら和やかな会になりました。次回は8月9日(日曜日)です。普段はお勤めで諦めていた方も是非ご参加下さい。

マーク福島腎臓病を考える会勉強会が開催されました(2015.06.05)
5月30日、福島市保健センターにて腎臓病を考える会(山岡会長)の勉強会が開かれました。でんぷん米のチャーハン、えごまだれのうどんでした。試食後には管理栄養士より解りやすく正しい食事療法の説明を頂きました。栄養士の皆様、貴重なお時間をありがとうございました。

マーク臨床栄養あいち主催の実習&セミナーが開催されました(2015.05.28)
総勢40名で入りきらない程の大盛況。食事療法の必要性やでんぷん製品について説明の後実際に調理を行ないました。
献立は手網寿司、なすそうめん、草餅、果物でした。初めて参加される方は沢山の知識を得て次回も必ず参加すると大満足。
名古屋大学の安田先生の講義は患者の知りたいことが多く、講義後も質問がなかなか途切れませんでした。安田先生ありがとうございました。

マークびわこ腎臓病食研究会主催調理実習が行なわれました(2015.05.19)
5月17日に調理実習が行なわれました。献立は外出時にも持参できるタコライス、スープゼリーに草餅。午後は体験談と八田先生のミニ講座でした。八田先生の「血圧の落とし穴」は興味深い内容でみなさん熱心に傾聴しました。次回は6月25日(木)です
 

マーク広島臨床栄養研究会からのお知らせ(2015.05.12)
広島臨床栄養研究会が移転致しました。5月12日からの連絡先は下記の通りです。
〒730-0805 広島県広島市中区十日市町2丁目9-4 フォレストII 2階
FAX 082-295-1508 必ず宛名「広島臨床栄養研究会 栄養相談室宛」と明記のこと

マーク中部臨床栄養研究会が開催されました(2015.05.15)
3月14日今池ガスビルにて出浦先生講演の市民講座が開かれました。講義の前にはでんぷん製品を試食して頂き、簡単に作れる説明も行ないました。「今まで食べていたでんぷん製品よりおいしい」「こんなに簡単に作れるなら明日から作ります」と嬉しい感想が寄せられました。出浦先生並びに、試食会を行なって下さったでんぷんママさんありがとうございました。

また、この様子は中日新聞にも取り上げられました。

マーク腎臓病を考える会勉強会のお知らせ(2015.05.12)
日時:5月30日(土) 14時〜16時
場所:福島市保健福祉センター 4階調理実習室・栄養指導室
参加費:会員500円/会員と家族1,000円/非会員1,000円
持物:エプロン,電卓,食品成分表,はかり,上履き
申込:山岡会長 FAX(024)557-3012/江井海苔店TEL(0244)35-5218 FAX(0244)36-4072
締切:5月25日 定員30名になり次第締切
※栄養相談希望の方は検査データと食事記録をお持ち下さい。16時より行ないます。

 

マーク調理実習のお知らせ(2015.05.05)
日時:平成27年5月22日(金) 10時〜15時
場所:北名古屋市健康ドーム クッキングルーム
参加費:患者と家族2,500円/人・医療関係者3,000円/人・セミナーのみ1,000円/人
内容:午前 調理実習・午後 セミナー 名古屋大学CKD先進医療システム学講座 安田宣成先生
申込:臨床栄養あいち 中山代表 TEL&FAX 0561-73-5116
定員になり次第申込を締め切りますのでお申し込みはお早めに。

マーク新刊のお知らせ(2015.04.24)
『食事療法に便利な 食品成分早見表』
出版社:第一出版
定価:2,100円+税

マーク低たんぱく食調理実習22のおしらせ(2015.04.21)
日時:5月17日(日) 10時〜15時
場所:草津市立市民交流プラザ内 南草津フェリエ調理室
参加費:2,500円/人・栄養士は3,000円

マーク+元気調理教室が開催されました(2015.04.20)
静岡や埼玉と遠方からもお越しいただいて和やかに開催しました。献立はあさりのピラフ、サラダバイキング、デザートでした。
サラダバイキングでは戸惑いながらも、楽しそうに野菜を量ったり計算したり。

午後は参加して下さった患者さんの演奏会で幕をあけ、食事作りや生活の悩み等を全員で分かち合って閉会となりました。
次回は6月16日(火)です。今回はお土産にチョコチップ乗せのパンを頂きました。少し温めるとふんわりして美味しかったです。

マーク4月12日に手ほどき勉強会が開かれました(2015.04.19)
桜満開の好天のもと30名を超す大賑わいの会となりました。
一組に一人の栄養士がついて献立の計算をしてから、調理室へ。いきなりチャーハンとスパゲティサラダ、会員さんがご用意下さったいちごをデザートにいただきました。
初めてでんぷん米を食べたお二人が「美味しい」と言って下さったのに感動!
当日は地元新聞社の取材も入り、少しでも多くの人に食事療法を頑張ってる仲間がいることをわかってもらい、参加してもらえれば嬉しいです。

マーク学会・セミナー情報(2015.04.08)
発表日:2015年3月24日

「なぜ低蛋白食事療法が効果がないといわれるのか〜歴史を振り返り未来を志向する」 於世界腎臓デー研修会
発表者:多摩総合医療センター 西尾康英先生

マーク学会・セミナー情報(2015.04.08)
発表日:2015年3月28日
「常染色体優性発性嚢胞腎(ADPKD)ステージ4からLPD(0.5g/kg/day)導入後の有効性について(4年間の経過と薬剤の見直し報告) 於腎臓病と栄養・代謝・食事フォーラム2015
発表者:広島臨床栄養研究会/横山内科 福田悦子・有限会社オトコーポレーション 杉山剛・東邦大学医療センター大森病院 酒井謙先生

マーク学会・セミナー情報(2015.04.08)
発表日:2014年11月14日

「透析患者の適切なたんぱく摂取量の検討〜心身健康科学の観点の視点から〜」 於透析会誌48
発表者:藤井病院栄養科 下出眞知子・吉永充代/人間総合科学大学大学院人間総合科学研究科 林縝治・鈴木はる江/藤井病院内科 雑賀保至先生

マーク手ほどき勉強会開催のお知らせ(2015.03.21)
日時:4月12日(日) 9:50〜15:30
場所:相馬市大野公民館 調理室/大広間
参加費:1人1,000円(付添いの家族500円)
申込:佐藤代表 FAX 0244-22-1574/江井商店 FAX 0244-36-4072・TEL 0244-35-5218
締切:4月9日まで

マーク滋賀で調理教室が開催されました(2015.03.17)
メニューはアサリのスープパスタ、ヨーグルトサラダ、苺大福でした。パスタとは言ってもでんぷん生ラーメンを使いました。
ご年配の男性が真剣に調理や計算に取り組む姿が印象的でした。次回は4月23日(木)です。

マーク愛知で調理実習が開かれました(2015.03.04)
2月28日に臨床栄養あいち主催の調理実習が開催されました。
献立は鶏肉のフリッター、大根ステーキ、和風ジュリエンヌスープ等。大勢の参加者に恵まれ、帰り際の笑顔に元気づけられました。

マーク滋賀 調理教室のお知らせ(2015.02.24)

マーク+元気調理教室が開催されました(2015.02.15)
雪予報もどこへやら、暖かい陽射しに恵まれて今年初めての小田原調理教室が開かれました。バレンタインが近いこともあり、チョコレートの帽子をかぶったいちごチョコを初披露。可愛いと喜んで頂けました。

次回は4月15日(水)です

マーク東京腎臓病シンポジウムのお知らせ(2015.02.10)
日時:平成27年4月26日(日) 10時〜14時半
場所:日本教育会館3階(東京都千代田区一ツ橋2−6−2)
参加費:無料
講師:中西健先生(兵庫医大内科学 腎・透析科主任教授)/三野幸治管理栄養士(兵庫医大臨床栄養部主任)

申込:キッセイ薬品工業株式会社 ヘルスケア事業部 開発課 花城又は小池 電話0263-54-5010
※13時より試食会(7階中会議室、9階平安にて)開催

マーク滋賀で調理教室が開催されました(2015.02.09)
初の試みとして運動指導士を迎えての調理教室を開催しました。鮭の南蛮漬け、大根の昆布サラダ、春雨のピリ辛スープ、いちご大福を作りました。いちご大福は買ってきたようにおいしいと評判でした。

マーク公開講座(第33回腎臓病セミナー)開催のお知らせ(2015.01.23)
日時:2015年3月7日(土) 13時〜16時40分
場所:武蔵野公会堂(JR吉祥寺駅 南口より徒歩2分)
講師:出浦照國先生
定員:先着200名
事前申込不要。参加費無料

マーク市民講座&中部臨床栄養研究会のお知らせ(2015.01.22)
日時:2015年3月14日(土) 14時〜18時
場所:今池ガスビル7階 B会議室
講師:出浦照國先生
参加費:患者と家族1,000円/人・その他3,000円/人
事前申込不要。同日、11時〜13時に4階ショールームにてでんぷん製品の基本的な調理方法&試食会を開催。講師:佐藤晴美さん

【第63回中部臨床栄養研究会〜リンとカルシウムについて〜】
日時:2015年3月15日(日) 9時50分〜16時
場所:今池ガスビル7階 B会議室
講師:出浦照國先生
参加費:2/27までに申込4,000円/人
    2/28以降の申込4,500円/人

マーク臨床栄養あいち 調理実習&セミナーのお知らせ(2015.01.13)
日時:2015年2月28日(土) 10時〜15時
場所:北名古屋市健康ドーム・クッキングドーム
参加費:患者と家族2,500円/栄養士・医療関係者3,000円
定員:20名(定員に達し次第締切)
申込:臨床栄養あいち 代表 中山蓉子 TEL0561-73-5116


 

HOMEへ→

(2014年のニュースへ)

(2013年のニュースへ

(2012年以前のニュースへ