HOMEへ→

ニュースのバックナンバー 2016年


広島で市民講座が開催されました(2016.12.07)
12月4日に広島県医師会館にて市民講座が開催されました。江戸川病院佐中孜先生より透析回避のコツの講演を行なっていただきました。症例を使い、効果が目に見えることで聴衆の目の色が変わりました。主催していただきました広島臨床栄養研究会の福田代表を始め、スタッフの皆様ありがとうございました。


マーク愛知でバイキングが開催されました(2016.11.24)
CKDについて説明を受けた後、患者個々のデータに基づいた栄養量により40品目の中から計算しながら選定していただきました、保温炊きで炊いたでんぷん米のてまり寿司は美味しいと評判でした。午後の交流会ではご自身の体験談を発表していただき、質問あり和気あいあいで楽しい時間を過ごすことができました。皆さんが嬉しそうに帰途につき、スタッフの苦労も吹き飛びました。

マークびわこ腎臓病食研究会の調理教室が開催されました(2016.11.22)
今月はクリスマスとお正月に家族と同じものを楽しめるように考えた献立でした。クラコット入りミートボールは味、量とも大満足していただけました。ホットケーキボールは楽しみながらカロリーアップが出来ます。午後は体験談と年末年始の食事のとり方を皆さん熱心に聞いておられました。次回は能登川で12月22日草津では1月21日に行ないます。
 


マーク
勉強会開催のお知らせ(2016.11.18
日時:12月17日(土)11時~
場所:福島市保健福祉センター 午前/4階調理実習室・栄養指導室
              午後/5階大会議室
内容:午前/簡単な調理実習と試食 午後/公開講座「腎臓を大切に」
講師:大原記念財団大原医療センター 腎臓内科 櫻井薫先生
参加費:会員500円 午後のみ参加の方は無料



マーク福島浜通り 手ほどき勉強会が開催されました
(2016.11.09)
患者と家族を中心に、栄養士のご協力を得て充実した勉強会となりました。基本となるでんぷん米のチャーハン、でんぷんきしめんのつんつんサラダを作り、主食と副菜の両方にでんぷん製品を使うことでエネルギーアップ、動たん比60%以上を確保するコツを学びました。午後は永仁会病院の菅原管理栄養士より具体的な食事療法の実際を講義頂きました。



マーク長野で調理教室が開催されました
(2016.10.25)
長野すかい・びーんず主催の調理教室が開催されました。フレンチトーストは早速朝食に作りますと嬉しい声を頂きました。他に生野菜を使ってコールスローサラダを作りました。次回は11月5日長野市ボランティアセンターで行ないます。


マークプラス元気調理教室が開催されました
(2016.10.19)
今回はカレースープの素とパックのでんぷんご飯を使ったキーマカレー、細うどんでカロリーアップしたコールスローサラダ、でんぷんお餅で季節のデザートでした。簡単なのに美味しいと好評を頂きました。
また、午後には今回で調理教室への参加が31回目となる患者さんの表彰式も行われました。初めて参加していただいたのは、2010年4月。新幹線や寝台列車でのご参加でその熱い情熱の源は、可愛いお孫さんでしょうか。
次回は12月16日(金)恒例のおせち料理を予定しています。




マーク
ブログの仲間が増えました♪(2016.10.18)
プラス元気調理教室にもご参加いただいている方がブログを始めました。
患者歴20年ですが、まだ透析に入らず食事療法されています。是非のぞいてみて下さい。「starchさんのブログ」左側バナーよりお進みください。



マーク
慢性腎臓病食バイキングのお知らせ(201609.30)
日時:平成28年11月18日(金) 10時半~14時半
場所:株式会社名給 4F(名古屋市熱田区新尾頭2-2-54)
定員:35名
申込:臨床栄養あいち 中山代表(TEL0561-73-5116)


マーク
名古屋で調理教室及び勉強会が開催されました(201609.30)
9月23日には北名古屋市健康ドームにて『備蓄食を利用した災害時のメニュー』を作りました。でんぷん米の湯せん炊きや、レトルト食品を使った調理を行ないました。午後は、広島臨床栄養研究会の福田代表をお招きし、食事療法の必要性とその方法についてご講義いただきました。
翌24日には名古屋大学大学院の安田先生より『腎臓を元気に保ち、健康で長生きする秘訣』をお教えいただきました。また、福田代表よりCKDの栄養管理についてお話しいただき、患者の立場よりお二方の体験発表をしていただきました。
目標を持つことで人は強くなれる、そんな気持ちが伝わる熱い講演でした。満員御礼の会場で、演者の先生を始めスタッフ、ご協力いただいた企業の皆様、ご参加いただいた多くの方に感謝申し上げます。


マーク
広島市民講座(広島臨床栄養研究会主催)のお知らせ(2016.09.29)
日時:2016年12月4日(日) 9時~15時半
場所:広島県医師会館2階 大講堂
講師:佐中孜先生(元 東京女子医科大学教授/江戸川病院生活習慣病CKDセンター長/メディカルプラザ市川駅院長)
参加費:1,000円/人(資料代、お茶、茶菓子を含む)
申込:11月15日締め切り 参加費を振込後往復ハガキにて申込。


マーク
福島で勉強会が開催されました(2016.09.28)
福島市保健センターにて「福島腎臓病を考える会(山岡会長)」主催の勉強会が開催されました。会長からでんぷんパスタを使った美味しいパスタ料理を教わり、管理栄養士からはでんぷん米の美味しい炊き方を教わりました。午後は正しい食事療法について講義していただきました。皆様ありがとうございました。


マーク
びわこ腎臓病食研究会の調理教室が開催されました(2016.09.27)
9月の献立はお好み焼き、梨サラダ、キャラメルクラコットでした。教室で調理することで、でんぷん製品をおいしく食べるポイントを学んでいただけました。梨サラダは梨の甘みを活かしたドレッシングが好評でした。
報知新聞に掲載されたことで新しい参加者も加わり、学びの場・交流の場としての位置づけが確立されてきました。 次回は11月20日です。



マーク
長野で調理教室が開催されました(2016.09.13)
長野すかい・びーんず主催の調理教室でピザ、ツナサラダ、キャベツとトマトのスープを作りました。
簡単に美味しいピザが出来て感激していただいたり、生野菜が沢山食べれると驚きの声をいただき、計量の大事さも理解していただけました。
次回は10月1日 長野ボランティアセンターにて行います。


マーク
信州大学医学部附属病院 腎臓病教室が開催されました(2016.09.05)
7月23日に松本市で腎臓病教室が行われました。メニューはでんぷんノンフライ麺を使った冷やし中華、小松菜とあさりの中華風煮びたし、すいかでした。
参加された方からは「普通の麺と変わらずおいしい」。また、ご参加いただいた医師からも「意外とおいしくて腎臓病用食品の見方が変わった」とご好評をいただきました。中には量が多くて食べきれないとの声もあり、少量でもカロリーが取れる料理の必要性も感じました。


マーク
滋賀で調理教室が開催されました(2016.09.02)
初めてのご参加が多く、年齢もステージも様々な方にお集まりいただきました。グループ毎に栄養士がついて疑問や悩みをお聞きすることができました。献立はソース焼きそば、夏野菜の炒めマリネ、麦茶くずもちでした。初期での食事療法の大切さをしっかりとお伝えしました。次回は9月25日です。


マーク第14回手ほどき低たんぱく食の集い
(2016.08.29)
日時:平成28年10月30日(日) 9時50分~15時30分
場所:相馬市大野公民館 調理室 大広間
定員:15名
参加費:1,000円/人
申込先:佐藤代表 FAX0244(22)1574/江井商店 TEL0244(35)5218


マーク第2回 CKD透析回避セミナーのお知らせ
(2016.08.25)
日時:平成28年10月8日(土) 14時~17時
場所:船橋市医療法人社団弘仁会 板倉病院 6階コンファレンスホール
定員:40名
参加費:1,000円
申込:一般社団法人 生活習慣病コーディネーター協会


マーク
プラス元気調理教室が開催されました(2016.08.25)
台風一過の青空がまぶしい中、夏にピッタリの冷やし中華と久寿餅を作りました。パワーあふれる松元管理栄養士にもご参加いただき、いつも以上に笑顔も多く楽しい会になりました。
久寿餅は患者さんから教えていただいたレシピで、ご家族と一緒に楽しめる冷菓です。普段、自分だけ違う食事で寂しい思いをしていませんか?
レシピはこちらから
次回は10月14日金曜日です
栄養相談ご希望の方は、事前に検査結果や食事記録をお送りください。

マーク勉強会開催のお知らせ(2016.08.19)
日時:平成28年9月25日(日) 11時〜15時
場所:福島市保健福祉センター 4階 調理実習室・栄養指導室
参加費:会員500円/非会員1,000円
申込:山岡会長 FAX(024)557-3012/江井のり店 TEL(0244)36-5218

マーク滋賀で調理教室が開催されました(2016.08.04)
美味しいと評判だった焼きそばは扱い方をしっかりと習得され是非家でも作りたいと言う声が多くきかれました。野菜マリネはマスタード風味がポイントで、夏らしい麦茶くずもちも喜んでいただけました。
午後は実際に記入して頂きながら各自の食事内容を再確認しました。
新聞の取材,メーカー担当者の話しもあり有意義な会となりました。
次回は8月25日:能登川コミュニティーセンター9月25日:草津市立市民交流プラザ 南草津フェリエにて開催致します。



マーク第35回腎照会セミナーが開催されました(2016.08.03)
蝉時雨の中,最後の腎照会セミナーが開催されました。まるで同窓会のような和やかな雰囲気の中,出浦先生の教えを受け病気と共に自分を高めて頑張っておられる方々の体験をお聞きしました。
また、吉村先生に特別講義を行なって頂くことが出来ました。
出浦先生の教えはしっかりと受け継がれ、この先も途絶えることはないと確信できた一日になりました。お暑い中、ご参加下さいました先生方、皆様ありがとうございました。



マーク腎臓病教室のご案内(2016.07.20)
日時:2016年9月24日(土) 10時〜16時
場所:イーブルなごや(名古屋市中区大井町7−25)
内容:『腎臓を守るのはあなたです』名古屋大学 安田先生
   『低たんぱく栄養・食事療法の治療効果と必要性について』広島臨床栄養研究会 福田代表
   患者さんの体験談
参加費:1,000円/人
申込:臨床栄養あいち


マーク臨床栄養あいち主催の調理実習が開催されました(2016.07.11)
7月4日に名古屋で調理実習が行なわれました。まずは食事療法の必要性と目的を学び、簡単ピラフ・冷しゃぶサラダ・スイカゼリーを作りました。生野菜をたっぷり使ったレシピに満足して頂きました。名古屋大学の安田先生の講演はわかりやすく改めて勉強になりました。
次回は9月23日(金)です。
また、11月には好評のバイキングを予定しています。


マーク長野で調理教室が開催されました(2016.07.04)
7月2日に長野すかいびーんず主催の調理教室が開催されました。献立は冷やし中華、さつまいもの甘辛煮、すいかでした。甘いだけの煮物とひと味違う甘辛味が好評でした。冷やし中華はとても食べやすく家での応用が利きそうです。次回は8月6日(土)10時から長野市ボランティアセンター4Fにて開催予定です。


マーク+元気調理教室が開催されました(2016.06.24)
6月23日に小田原で調理教室が開催。要望の多かったピザ,サラダパスタを作りました。思い立ったらすぐ作れる発酵いらずの簡単ピザは応用もきき、是非一度はご家庭で作って頂きたい自信作です。午後の勉強会では食品の廃棄率を考慮した計算方法を学びました。
終わってみれば外は青空。参加して下さった皆様の心も晴れ渡ったでしょうか。次回は8月24日、冷やし中華の予定です。



マーク長野で調理教室が開催されました(2016.06.23)
6月4日に長野市ボランティアセンターで長野すかい・ビーンズ主催調理教室が開催されました。カレーピラフ、人参サラダ、杏仁パイナップルを作り、家でも作りたいと好評でした。次回より毎月第一土曜日に継続して開催する予定です。


マーク調理実習のお知らせ(2016.06.09)
日時:2016年7月4日(月)10時〜15時
場所:北名古屋市健康ドーム・クッキングルーム
内容:午前/実習(でんぷん米ピラフ,冷しゃぶサラダ,スイカ入りゼリー)
   午後/セミナー「腎臓の働きと食事・薬の関わり方」
      名古屋大学CKD先進診療システム学講座 安田先生
参加費:患者と家族2,500円/栄養士3,000円/セミナーのみ1,000円
申込:臨床栄養あいち 中山代表 TEL(0561)73-5116
mail: yonyan_na@cd5.so-net.ne.jp


マーク広島腎希望の会設立のおしらせ(2016.05.06)
「広島CKD患者・家族希望の会」設立総会ご案内
日時:2016年7月3日(日) 10時〜16時
場所:広島県健康福祉センター 8階大講堂
参加費:一家族1,000円(資料代含む)
申込:参加費を振込後、往復ハガキにて。6月22日締切


マーク第35回腎臓病セミナー(最終回)のお知らせ(2016.06.01)
最終回は「患者が伝える食事療法の実践」をテーマに出浦先生の教えを受けた方々にお話頂きます。今後の食事療法にお役立て下さい。

日時:2016年7月30日(土) 13時〜16時半(受付12時〜)
場所:東京医科歯科大学 歯学部外来4F講堂
講師:低たんぱく食を指導している医師と患者
参加費:1,000円

※『患者が自立して病に向き合う生き方を』という出浦先生の信念を伝えるセミナーを35回続けられました。会員の皆様に心より感謝申し上げます。事務局一同


マークらくらくデータ管理終了のお知らせ(2016.05.26)
食事記録ソフト「らくらくデータ管理」ですが、ご利用状況の低下により2016年11月末をもちまして、サービスの提供を終了させて頂くことになりました。現在ご利用いただいている方にはご迷惑をおかけ致しますが何卒ご了承の程よろしくお願い申し上げます。
ご入力頂いていたデータに関しましては改めて担当者よりご連絡させて頂きます。
ご不明な点につきましてはメールにてお問い合わせ下さい。


マーク滋賀で調理教室が開催されました(2016.05.17)
4月28日の調理教室では少人数故のメリット、一人一人にしっかりと向き合うことができました。
5月15日はでんぷん米中華飯とマクトンマンゴープリンが大好評でした。午後は大阪藤井病院の雑賀先生に腎不全期の食事療法と透析導入後の関連をわかりやすくお話頂けました。次回は7月31日です。


マーク勉強会開催のお知らせ(2016.05.10)
日時:平成28年5月29日(日) 11時〜15時
場所:福島市保健福祉センター 4階
参加費:会員500円/一般1,000円
定員:30名
締切:5月25日
申込:腎臓病を考える会 山岡会長 FAX:024(557)3012
   江井のり店 TEL:0244(35)5218 FAX:0244(36)4072

マーク愛知で調理実習が開催されました(2016.04.25)
4月17日に愛知で春の香りいっぱいの調理教室が開かれました。ラビゴットソースは塩分が少ないのに美味しいソースで喜ばれました。午後はカラーペンを使用して一日のレシピの組み立て方を学びました。栄養大学の学生さんにもご参加頂き実りの多い会となりました。

マーク+元気調理教室が開催されました(2016.04.13)
なんとか残った桜が舞う晴天に恵まれ楽しい調理教室ができました。献立はつけ麺、しゅうまい、杏仁パイナップルでした。
男性の参加も多く、講師の田中先生の「人任せにしない」教えがしっかりと受け継がれています。午後の献立の立て方や相談会も真剣ながら笑顔もみられ閉会となりました。次回は6月23日(木)です。


マーク長野で調理教室が開催されました(2016.04.12)
4月2日に長野すかいびーんず主催の調理教室が開催されました。でんぷん米は食べにくいと聞いていたがこのご飯はおいしかったと嬉しい声をいただきました。今後も継続的に開催する予定です。

マークCKD料理教室開催のご案内(2016.04.11)
日時:2016年5月29日(日) 10時半〜15時半
場所:広島県健康福祉センター 3階栄養実習室
参加費:1,500円(資料及び昼食代を含む) 2人で2,000円
申込:往復ハガキにて 広島臨床栄養研究会まで
締切:5月16日(定員になり次第締切)


マーク滋賀で調理教室が開催されました(2016.03.31)
メニューは筍炊き込みご飯、レモン治部煮、かき揚げ、いちごでした。筍ご飯はでんぷん米を使用しましたが、普通のご飯のようで美味しいと皆さんびっくりされました。午後は、運動指導士を招いての体操を行ないました。代謝や血行がよくなる体操や、筋力の付く体操等リクエストに応えて色々教えて頂けました。次回は4/28近江八幡市で、5/15南草津で行ないます。



マーク臨床栄養あいち調理実習のお知らせ(2016.03.18)
日時:平成28年4月17日(日) 10時〜14時半
場所:北名古屋市健康ドーム
定員:20名
参加費:患者と家族2,500円/栄養士3,000円
申込:臨床栄養あいち 中山代表 TEL&FAX 0561-73-5116

マークプラス元気調理教室が開催されました(2016.03.04)
読売新聞掲載でお問い合わせが多く、初めての方が7割以上が初めてのご参加となりました。桜えびのさくらご飯と、タラのおろしがけを作りました。初めてでんぷん製品をご覧になった方も多く戸惑われる場面もありましたが、講師の先生からの丁寧なアドバイスで皆さん美味しく出来上がりました。午後の勉強会、相談会でも話しは尽きず盛況なまま閉会しました。次回は4月12日(火)です


マーク滋賀で調理教室が開催されました(2016.03.03)
午前中は調理や試食会を行ない、カロリー不足や非常時に役立つ食品が喜ばれました。午後の勉強会では、自分の生き方を見つめ直すよい機会と成ったようです。次回は3月27日4月28日です。


マーク腎臓病セミナー休講のお知らせ(2016.02.26)
年3回開催しておりました腎照会主催「腎臓病セミナー」につきまして、講師の都合により休講することとなりました。次回開催時期は未定となっております。詳細は分かり次第ご連絡いたします。
会員の皆様には改めて休講のお知らせをお送り致します。突然のご連絡となり申し訳ございませんが、ご理解賜りますようお願い申し上げます。


マーク臨床栄養あいちの勉強会が開催されました(2016.02.08)
2月4日に北名古屋市健康ドームにて調理実習及び勉強会が行なわれました。きしめんハンバーグ添え、フレッシュサラダ、バレンタインケーキを作りました。午後はきよすクリニックの伊藤院長から24時間蓄尿の意義と検査値の見方について講義して頂きました。でんぷん米入りのハンバーグが大好評でした。

 

マークびわこ腎臓病食研究会が開催されました(2016.01.17)
1月17日に滋賀で大試食会が開催されました。でんぷん製品の他,冷凍食品、おやつと緊急時の備えやエネルギ−不足時に備えた試食会でした。午後は出浦先生のラジオ深夜便CDや、患者体験会を行い病に対する姿勢や希望を学んで頂けました。次回は2月25日です。

マークお詫び(2016.01.21)
1月20日に読売新聞「医療ルネサンス」に当サポートセンターが掲載されました。多くの方からお問い合わせ,ご相談の電話をいただいております。このため、電話が繋がりにくくご迷惑をおかけしております。
私共も全国からの反響に驚くと共に、悩みを抱える方の多さ,相談窓口の少なさに改めて感じ入っております。
これからも多くの方のお役に立てるよう更に邁進して参ります。


 

HOMEへ→

(2015年のニュースへ)

(2014年のニュースへ)

(2013年のニュースへ

(2012年以前のニュースへ