腎臓病の食事療法をサポートする食事療法サポートセンター  

腎臓病等の食事療法普及活動を行なう

特定非営利活動法人 
食事療法サポートセンター

 
 
 


  

 設立の趣旨

 現在、高血圧、糖尿病等がもとで腎臓病を発症し、血液透析を受けている患者は約20万人、新たに透析をはじめる人は毎年3万人増加する一方で、毎年約1万8000人が亡くなっている。透析にはお金がかかり、その上、一週間に3日位透析に通わなくてはならない為 通常の社会生活を送ることが難しくなってしまう。

 近年、国民医療費の急激な増加などを背景に、腎臓疾患(透析医療費約1兆円)についても透析導入を開始する前のいわゆる「保存期」における食事療法が重視されるようになってきた。特に食事療法を行うことにより、病態の進行を遅らせることが比較的容易である。そこで、私たちは、食事療法が必要な生活習慣病や腎臓疾患患者のために、医師や薬剤師、栄養士などの指導のもとで、その人に合わせた最適と思われる食事療法のプログラムや効果的な調理法などを提供すると共に患者が持参した検査結果をみながら、専門的な指導をおこなう。

 一方、食事療法を啓発するための市民講座の開催や、患者同士の交流の場を設定したり、食事療法に必要な安価で味の良いサポ-ト食を開発し、おっくうになりがちな毎日の食事療法を続ける手助けをすること等を通して、人工透析に至るまでの期間をできるだけ先に延ばし、患者の生活の質的向上(QOL)及び保健・医療福祉の増進に貢献する。

平成15年 2月26日

特定非営利活動法人 食事療法サポ-トセンタ-

         設立代表者 杉山 剛

 

 

TOPへ

 

LINK TO ENGLISH PAGE