セミナー・料理教室

「そら」始動しました

インターネットで患者さん向けに個人指導する事業「そら」を立ち上げました。
2025年8月から開始し、メルマガも配信しています。
「食べてはいけない」ではなく「食べて守る」食事を
~透析導入に至らないための腎臓病患者の食事指導~
管理栄養士 下出眞知子先生
  https://www.reservestock.jp/page2/index/56069

山梨第58回腎臓病調理講習会が開催されました

NPO法人でんぷんルルパ主催の講習会が開催されました。
患者様には でんぷんノンフライ麺 を使っての冷やし中華を調理して頂きました。
この麺は汁を吸いやすいので タレ は別器に盛り、食べる直前に麺にかけるようにお伝えしました。
みなさん残さず召し上がって下さいました。
ホットケーキミックス粉は揚げ菓子を提供させて頂きました。
次回講習会は11月1日(土)の予定です。

第17回 浜通り手ほどき腎臓病を考える会

テーマ「慢性腎臓病と食事療法」
講師:永仁会病院 腎臓内科・腎臓透析内科腎臓センター長 松永智仁先生
   永仁会病院 栄養管理科科長 大津明日美先生

日時:2025年9月28日(日)9:00~15:30
場所:相馬市総合福祉センター はまなす館大ホール
対象:検診で腎機能低下を指摘されたり、腎臓病でお悩みの方
参加費:500円
申込先:事務局 TEL 0244-35-5218 / FAX 0244-36-4072 / Mail rlwx5214@yahoo.co.jp

クリニカルダイエティシャン養成講座

◆STOP慢性腎臓病・老化のSTOPをめざす Dr.さなかの戦略
対象:管理栄養士、医師、患者とその家族 他​
参加費:無料​
日時: 偶数月第三日曜日 16:00~16:40​

次回は10月19日(日)
ウェビナー形式:事前に参加者登録が必要​
お問い合わせ・質問 : info@jinzosensei.com​

びわこ腎臓病食研究会 1月調理教室中止のお知らせ

2025年1月26日に予定されていた調理教室は都合により中止となりました。

山梨第56回 腎臓病調理講習会

2025年1月11日に山梨で講習会が行われました。
でんぷん米(北条米)を使った青ネギチャーハンや、低たんぱくホットケーキミックスで作る揚げ菓子などを試食していただきました。
次回は 2025年4月19日(土曜日)です。
お申込み、お問い合わせは NPO法人でんぷんルルパ へ

第16回浜通り手ほどき腎臓病を考える会

日 時:2024年9月29日 9時~15時半
場 所:相馬市総合福祉センター「はまなす館(大ホール)」
住 所:福島県相馬市小泉字高池357(電話 : 0244-36-1905)
申込先:江井章 電話 : 0244-35-5218、FAX : 0244-36-4072、携帯電話 : 090-1498-2435
メールアドレス : rlwx5214@yahoo.co.jp
申込締切:2024年9月10日

あじさいの会

2024年9月14日(土)
2024年10月19日(土)
2024年11月30日(土)

お申込み、お問い合わせは 宮本栄養士 電話:090-6429-3019
お仕事中で出られない場合もあります ご了承下さい

山梨第55回 腎臓病調理講習会のお知らせ

2024年8月31日(土) 主催:NPO法人でんぷんルルパ

第76回びわこ腎臓病食研究会 調理教室

2024年5月19日に第76回のCKD教室を開催いたしました。
午前:栄養士より「減塩の必要性と仕方」について講義をおこない、その後調理を行ないました。
午後:栄養相談、交流会を行ないました。

調理メニューは でんぷん米、から揚げと野菜の甘酢丼、千切り野菜のおかかサラダ、ハッシュドポテト、マンゴープリン、でんぷんクッキー でした。

・新しい方2組とリピーターで、基本の「減塩の必要性と仕方」を説明し、調理実習で、調味料(塩、しょう油)の使い方を実践していただいた。
・エネルギー不足の予防にと、揚げ物や、芋の簡単で美味しいメニューや、デザートの紹介を取り入れた内容は、好評だった。
・栄養相談は、グラフ化しての現状の説明で、ご自身の把握ができて喜ばれた。
・交流会では、患者同士の交流の中で参考になることが多く、緊張もほぐれて笑顔で帰られた

次回は7月28日です。今後の予定についてはスケジュールをご確認下さい。